日記

カテゴリーの投稿を見る フライフィッシング

源流イワナ釣りのリーダーシステム

また週末は檜枝岐にイワナのフライフィッシングに行ってきました。
人が多かったので、檜枝岐川の源流域、七入沢を釣り上がりました。この沢は源流域ですが入渓退渓が非常に楽なので源流初心者にもおすすめではあります。
とは言っても、成魚放流が無いエリアですから魚影は薄いです。それでも魚がいる所を見つけて毛針を打ち込めば魚は反応してくれます。

土砂降りのドライフライフィッシング

日曜日、土砂降りの中、山梨の渓流でフライフィッシングをしてきました。
前日の夜中から水位計とにらめっこして「これならばいける」と確信を持って車を走らせ沢についたら、予想通り沢には濁りはありませんでした。
それならばと、ドライフライ専用的な7フィート3番の自作グラスロッドを出して、ドライフライフィッシングを楽しみました。

リハビリが足りなかった話

県境超えが解禁されたので、山梨県にソロ釣りキャンプに行ってきました。
なんというか、2nd解禁日みたいな感じになってて行く渓流行く渓流先行者がいたので、結局いつもの不人気渓流で釣りをしました。
……なんですが。キャスティングできない、合わせられない、合わせ切れする💦
先週末に菅釣り行ってリハビリをしたつもりだったんですが、やっぱり自然渓流は全然違いますね。

ソロ釣りキャンプの楽しみ

春分の日からの連休もソロ釣りキャンプを楽しみました。
今シーズンは、まだアマゴをキャッチしていない(正確にはキープサイズのアマゴをキャッチしていない)ので、アマゴの住む富士川水系で、今年も山梨県県下共通遊漁証を買っているので、山梨県内で釣りキャンプをすることにしました。
昨今のキャンプブームで、浩庵キャンプ場はひどく混んでいるはず。本栖湖キャンプ場もオープンを待ちわびた客で賑わうはずです。そんなわけで、僕が選んだキャンプ場は、晴家村(はれるやむら)でした。

解禁時期に学んだこと

今年も関東の渓流釣りが解禁しました。
当然のように僕も参戦しました。
……参戦したのですが…

最近の投稿

アーカイブ

2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017

カテゴリー

著者

フィード

RSS / Atom