その4-フライ(毛鉤) フライフィッシングをフライフィッシングにしているもの

フライ(毛鉤) フライフィッシングをフライフィッシングにしているもの

フライ(毛鉤)は魚に餌だと思わせて食べさせるための針です。
フライで釣るからフライフィッシングなわけで、これがフライフィッシング要です。

フライの種類はそれこそ星の数ほどありますが、主に、

  • ドライフライ
  • ウェットフライ
  • ニンフフライ
  • ストリーマー

の4種類に分類されます。
これは、主にどの層で釣るかで分類されています。

ドライフライ 水面で釣るフライ

フライフィッシングの花形と言える水面に浮かぶフライ。
何が花形って、釣れるときには魚が水面をバッと出てくるよ!! これが興奮しないわけないじゃないですかww

使い道としては、魚が水面の虫を食べているとき。そして水深が浅いところで釣る時です。

ドライフライっていうぐらいですから、水に浮かべるために乾燥させて使います。
当然、使っているうちに濡れてきて水が染みこむと沈むようになってきますので、そのたびに乾かさなければなりません。

花形なのでドライフライの釣りは人気がありますが、そもそも魚が水面を見ていない時には釣れません。
「ドライフライで釣る」ことより「釣る」ことを優先するならば、ドライフライにこだわりすぎないようにしましょう。

例としてとりあえず基本中の基本、拙作のエルクヘアカディスの写真をつけておきます。

あと、ドライフライで釣れた瞬間の動画として、拙作の動画も張っておきます。はい、こんな感じで水面に魚が飛び出して釣れるのです!!

ウェットフライ 水面直下から中層で釣るフライ

水面直下から中層ぐらいを流すフライ
フライフィッシングはこのウェットフライから始まったそうで、テンカラで使う毛鉤もフライフィッシングの分類ではウェットフライとなりますね。

ドライフライよりも状況が限定されないので、万能で使えるフライのはずなんですが、何故か日本の渓流では使っている人が少ないようです。

他のフライよりもカラフルなフライが多いのも特徴かな。

水面までは魚が出てこない状況や、一発の大物狙いの時に使ってみましょう。

例として基本中の基本なウェットフライ、拙作のソフトハックル(オレンジ&パートリッジ)の写真を載せておきます。

ニンフフライ 底層で釣るフライ

底を釣るフライ。
主にカゲロウやカワゲラなど水生昆虫の幼虫(ニンフ)を模しています。

よく沈むようにおもりが入っているものが多く、フライが見えない底に沈めて使うので浮きや目印を使って釣ります。

魚の活性が低く底にへばりついている時や、さんざん叩かれてスレてしまった魚にも有効です。

とりあえず魚を手にするにはニンフフライが早道な気がします。

例として、拙作のヘアーズイヤーニンフの写真を載せておきます。

ストリーマー 流すのではなく引っ張って釣るフライ

ドライ・ウェット・ニンフは基本的に川の流れに任せて流すフライですが、このストリーマーは引っ張って使うフライです。

ストリーマー自体にも重りをし込んだりもしますが、水深は主にフライラインの種類で決めます。
つまり、フローティングかシンキングか? シンキングならシンクレートがどれぐらいかで引く層が決まります。

魚を模したストリーマーフライが多いということですが、それだけでは説明がつかない形状のストリーマーもあります。

渓流ではあまり使いませんが、管理釣り場ならばよく使われます。

例として、拙作のマラブーリーチの写真を載せておきます。

サイズ 意味がわからん番号で表す

最後にフライの大きさの表し方。

フライのサイズは、#14(「14番」と呼びますね)とか#20とか番号で表します。
いろいろ調べましたが、この数字の意味はわかりませんでした。ともかく、番号が大きくなるとサイズは小さく、番号が小さくなるとサイズは大きくなります。#1より大きなサイズはマイナスではなく、#1/0、#2/0と言った具合で/0をつけた数字で表します。シーバスなど海の魚を釣るようになったら使うかもしれませんね。

トラウト類の場合は、#10~#24ぐらいのサイズを使います。常用域はドライフライの場合で#14~#18あたりでしょうか。北海道ならば#8よりも大きなサイズのドライフライも使いますね。

メーカーや型番によってこのサイズが微妙に違うのが厄介なのですが、それは他の釣りでも同じですね(^^;;;

バーブとバーブレス

フライのフック(針)には、バーブと呼ばれる返しがついています。これは一度刺さった針が抜けにくくするためにあります。
……が、何に刺さっても抜けにくくなります。当然人間に刺さっても抜けにくいので要注意。
で、このバーブがついていないバーブレスというフックもあります。
これは安全のためとキャッチ・アンド・リリース前提で魚へのダメージを減らすための両方の意味があります。

最初は、間違いなくバーブレスにすべきです。
だって、自分を釣らないっていう自信はないでしょ?(汗)

もちろん抜けやすいという弱点はありますが、テンションをちゃんとかけて取り込めば大丈夫。「バーブレスだからバラスというのは、下手だからです」とテンカラ大王も言ってましたし、それも含めてフライフィッシングだと思って楽しめれば良いかと思います。

ちなみに管理釣り場の殆どはバーブレス(もしくはバーブをプライヤーなどで潰した)フックしか使用できません。
わざわざ管理釣り場のために切り替えるのも面倒ですし、フライはバーブレスフックにすべきだと思います。


次はフライとフライラインをつなぐ、リーダーとティペットを紹介します。


戻る-タックルの話 次-リーダーとティペット