こちらに新サイトにオープンしてます。今後はそちらを更新する予定です。
ボクのBlogっぽい雑記Wikiです。‥‥‥まぁそんな感じ
Cycles_of_Lifeの日記 | 雑多なことを書きまくっている日記です。 ネタが多岐にわたりすぎてとらえどころがないのが特徴です。 ・目次 ・カテゴリー別 |
音楽 | 一番の趣味は音楽…だったと思う(^_^;) 自作曲とかヘッドフォン話とかオーディオの話とかそんな感じ |
イラスト | ほぼpixivでやってるんでこっちには描くことないんですが(^^;; |
ゲーム | 非電源ゲームからPCゲームまで幅広くゲームは好きなんだなぁ |
フライフィッシング | 音楽ができなくなって、暇つぶし的に始めたのに、今ではドハマリというw |
旅 | なんつーか、結構フラフラ一人旅に出てます。 主に国内を無計画に旅してます |
免許取り直し | やらかして運転免許を無くしたボクの、免許取り直しの顛末 密かな人気コンテンツなので残しました(^^;; |
自己紹介 | ……はい、今はYamamaya、通称まやさんと名乗っている僕の自己紹介です |
やりましたねぇ、森田さん
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040928_2/index.html
ぜひともジャポニウムでお願いします。いや、マジで。
個人的にはジャパニウムでお願いしたいですか、それは「(C) ダイナミック企画」ってつけなきゃいけないのでまずいっすか(^^;;;
・・・あ、ジャパニウムはマジンガーZに出てくるアレね。
OoWが導入されて、EQにVoice Macroなんてものが入りました。
このマクロで「Lauch」とか入れると笑い声がしたりするんです。
なかなか笑えていいんですが‥‥‥
声がアメコミみたいなんじゃよー
なんつーか、怖いです。
そんなわけで、こりゃーツール作るしかねえなぁと思い立ったわけです。
だけど‥‥‥
Windowsの開発ツールなんざもっとらんのよ!!!
ええ、ボクにとってWindowsはゲームマシーンなんですわ、今までは。
最近Windowsプログラマになっていたりするんですが、自宅じゃMacとLinuxでしか組んでません。
Wide Studioって手もあったんですが、なにげにあのソフトのUIが不評だったので、
ここは一つ、BCCでも使うことにしました。
とりあえず‥‥‥んーと、ボーランドに登録かぁ。spamこないだろうな(>_<)
まぁ、コンパイラとデバッガーを入手。とりあえず環境変数とか設定。
んで、そのままコマンドラインだけで使うのもめんどうなので、簡易IDEBCC DeveloperとリソースエディタBCCFormを使って作ることにしました。
しかし、なんだ。プライベートとしてWindowsでソースコード書くのって、出先で自宅Linuxにあった、とあるコードをいじった時以来じゃないかなぁ。つーか、それってSSH経由でLinuxのemacs使っていたわけで‥‥‥
となると、ほしくなるのは当然emacs(ぉぃ
EmacsのWindows移植版であるMeadow導入決定。
まぁ職場でも使っているので設定も.emacsはすぐカスタムできました。
ついでにいくつかのツールが使いたいのでcygwin導入‥‥‥なんか話の方向性が変になってきましたが(^^;;;
ってなかんじで、環境を作るところから始めましたが、今日になってようやっと作り始めました。
作業の様子はこんな↓感じ
‥‥‥
てか、Emacsのshell上でコンパイルしてるやん!!!!
うむぅ、BCC DeveloperはただのMakefile書きツールと化してますか(^^;;
てかBCCFormのスケルトン作成機能とか、まるで使ってないし(^^;;;;;;;;
まぁ、そんなこんなで当初の目的を忘れて楽しんでますわ。
ちゃんとできるかわからないけど、できたら生け贄テスター募集っす→ここ見ているEQ Playerの方々
EQ話
EQにログインして‥‥‥人がいねーなぁと思いつつ、ちょっとAFKしていたら、なぜか外人さんからtellの嵐。
なんでだ?
‥‥‥あ゛ーーーーー、AFKじゃなくて、LFGフラグ立ててた(>_<)
かつての「仲間を募集するのはAFKじゃなくてLFGだ!」以来の失態です(T-T)
まぁ、呼ばれて飛び出てLDoN‥‥‥って、外人に混じってGottaniメンバーが(笑) 彼の差し金ですか(^^;;;;
で、LDoN。ボクがミスして3incしたところNamedがRoamer。Healerを殺してしまうという失態をしてしまいました(TT)
まぁ、その後はうまくいってLDoNは成功したんですが、うむぅ、がっくり。
パーティが解散してちょっと傷心でPoKに帰ったら、BoTに誘われました。
BoT‥‥‥今は閑古鳥ゾーンになりつつありますね。
Lv67も越えるとGreen Mob(expが入らないMob)が出てくるわけで、やはり人気はOoWゾーンになるわけです。
で、がらがらなんでテキトーexpキャンプはできるわけです。とはいうものの、先ほどLDoNで66Dingしてしまったんですけど。
まぁ、まったりなんですが、Kri含む4incとかするとさすがにEvacです(^^;;(オレヂャネー)
気を取り直してもう一回DSに向かうと、一人途中でInvisiがapp。激やばー
Train To Zone
そんなとき、BRDの出番なわけですよ。とりあえず、Hate奪って、
'Fading Memories'
Yamamaya sings, "Forget me......."
びたーって止まるMobs。これだからBRDはやめられません(^^;;;
‥‥‥しかし、BoT貸し切り状態でよかったなぁ。そうじゃなかったら、たぶんScreenShotとか取っている場合じゃなかったかも(^^;;;
と、この日記を書いた勢いで、このWikiにEverQuest関連のページをいくつか作りました。
まぁ、メインはあっちなんでこっちはちょこっとした話だけで。
「Emacsって小指とかつかれませんか?」と言われた。
‥‥‥
‥‥‥
‥‥‥
Emacsなんかより、EQでBardやっている方がずっと疲れますから!!!!!
マジで、Emacsごときちょっとやそっとじゃ疲れませんって。
Raid中にリアルで傷口とか開くともうヤバイ。
すみません、Puller失格です(>_<)
足の裏の傷って直らないなぁ。参った。
ここのところLogicProで色々やっていたので、MacOS9使っていました。
いや、正確にはYamaha SW1000XGを使うためなんですが。
このドライバがMacOSX用にあったら、Space DesignerのためにもさっさとG5をかうんですけどねぇ。
まぁ、そんなこんなでMacOS9使っていたんですが、やっぱりフォントの汚さが目に付きます。
いや、別に汚いってわけじゃないんですが、MacOSXと比べるとどうしてもねぇ。
会社でWindows使ってコーディングしていたりしても、目が疲れるなぁと思っていましたが、MacOS9も疲れます。
うーん、やっぱり音楽環境をMacOSX用に全部整えるかなぁ。
‥‥‥いくらかかるんだいったい(TT)
ちょっとミックスダウンし直しました。
理由は、メロディラインとギター・ベースがけんかしているように感じたからです。
というか、ちょっとメロディラインが沈んでいるところがありましたね。
#実はこれ、ヘッドフォンで聴いたらよくわからなくて、しょぼいPCスピーカーで聞いたら顕著に出たんです(>_<)
メロディラインはサンプラーではなくハードウェア音源から取っていて、前回はミックスダウン時に入れていたんですが、今回はいったんLogicProに録音してファイルにしてから、LogicProでいじりました。
まぁ、定番って言えば定番ですがメロディラインをExciterで持ち上げました。これで伴奏に沈んだ感じは無くなったかな。
リバーブも前回はハードウェアのリバーブを使っていたのですが、LogicProのSpace Designerで他の音と同じようなリバーブをかけるようにしました。Space DesignerはすんげーMPUに負担がかかるんですが(全チャンネルをリアルタイムでやるのはつらいからフリーズトラック作ってやるしかないほどの負担です(>_<)、本当にいろいろな残響効果が作れますねぇ。ハードウェアのリバーブもいい音なんですが、ここまでいじれないしなぁ。なんつーか、ハードウェアリバーブを買い換えてもこんなにいじれるのはないんじゃないかなぁと思いました。
あとは細かいレベル合わせ。細いって言ってもそれほどいじっちゃいませんが(^^;;
んで、できたのがこれ↓
月夜の歌(Yamamayaのテーマ)高圧縮版
tsukiyo_mono.mp3
あんまり変わらない?
でも、けんかしているところは無くなったと思うんですけど‥‥‥
出来た曲がいじり方一つでどんどん変わっていく、ミックスダウンは本当にいろいろおもしろいですね。
でも、今日は疲れたんでこの辺で
ステレオ高音質版も更新しました
http://cycles-of-life.dip.jp/nmr/Music/tsukiyo.mp3
ステレオ版の方がやっぱり違いがはっきりするかも。Space Designerの効果はモノラル低音質ではわからないしなぁ。
最悪な昨日だったので、
連休最後の今日ぐらいは気持ちよくということで、
曲を作ってみました。
月夜の歌(Yamamayaのテーマ)
tsukiyo_mono.mp3
EQでボクがプレイしている猫バードYamamayaのテーマソングとして作ってみました。
サンプリングはガットギターとアコースティックベースを使っていますが、
自分のやりたいハーモニーがどうしても出ない部分があって、
本物のギターじゃ弾けない曲になっています(ぉぃぉぃ
まぁ、これで完成って訳じゃなくて、歌ものなので歌をつけてみようかなぁとか思ってます。
いや、VOCALOIDをGetしたので(ぉ
外人なので日本語じゃなくて英語歌詞かなぁ。‥‥‥そんなのかけません(>_<)
[追記]
ここのアップされているのはモノラル高圧縮版です。
ステレオのファイルはここ↓にあります
http://cycles-of-life.dip.jp/nmr/Music/tsukiyo.mp3
3MBもあるんでアレなんですか(^^;;
[追記]20040921
上のファイルは上書きしちゃってますので古いの(この記事を書いたときの)は、
http://cycles-of-life.dip.jp/nmr/Music/tsukiyo-old1.mp3
になります。
うーん、やっぱり全体に音がキツイミックスになってますね(^^;;
比較的近くてこの辺では一番大きなパソコンショップに行った。
先週発売されたばかりなのにEQ OoWは入荷すらされていなかった。
近所のスーパーに買い物に行った。
駐車場に帰ってきてみたら、バンパー激しくこすられていた。
‥‥‥当て逃げかい
これって直すのいくらかかるよ。つーか、アライメントは大丈夫か?
正直こんな土地から早いところ引っ越したい気分になった。
ぶっちゃけいっちゃえば、外国人労働者が多いこの辺って、東京よりもある意味治安が悪いし。
(東京は、そういうところに近づかなきゃNPなんだからね)
まぁ、こんな場所でも自然とかあるしと、
気を取り直して秋が近づく河原で何か写真でも撮ろうと思った。
歩いていたら、足下で鈍い音がした。
割れたガラス瓶を踏んでいた。
靴を貫通して小指の付け根にガラスがざっくり刺さっていた。
これが自然の残っている田舎?
‥‥‥最悪です。
なんつーか、マジでここから引っ越したくなってきた。
仕事はそれなりに楽しいんでいいんだけどねぇ
質問がきました。
「Factory Methodの話、わかりやすかったです。ただ、一つわからないことがあるんですが、
なんで基底クラスにキャストするのに「アップキャスト」って言うんですか?」
‥‥‥
‥‥‥
‥‥‥
‥‥‥えーっと(^^;;;;
たしかに、基底って言うぐらいだから底だよなぁ。底に向かってアップってのはどういうことかって質問でしょうか?
それは、
「Windowsを終了するのになぜスタートボタンを押すのですか?」
とか、
「ヘルプボタンを押しても誰も助けてくれません。なぜですか?」
とか、
「なんで、某クライアントは仕様確定1ヶ月後にレコード変更とかとんでもない仕様変更を要求してくるのですか?」
とか、
それらと同じぐらい不毛な質問です。
答えは一つ「そーいうもんだから仕方がない」
‥‥‥そういうもんだからしかたがないのか‥‥‥仕様変更とか(>_<)