こちらに新サイトにオープンしてます。今後はそちらを更新する予定です。
ボクのBlogっぽい雑記Wikiです。‥‥‥まぁそんな感じ
Cycles_of_Lifeの日記 | 雑多なことを書きまくっている日記です。 ネタが多岐にわたりすぎてとらえどころがないのが特徴です。 ・目次 ・カテゴリー別 |
音楽 | 一番の趣味は音楽…だったと思う(^_^;) 自作曲とかヘッドフォン話とかオーディオの話とかそんな感じ |
イラスト | ほぼpixivでやってるんでこっちには描くことないんですが(^^;; |
ゲーム | 非電源ゲームからPCゲームまで幅広くゲームは好きなんだなぁ |
フライフィッシング | 音楽ができなくなって、暇つぶし的に始めたのに、今ではドハマリというw |
旅 | なんつーか、結構フラフラ一人旅に出てます。 主に国内を無計画に旅してます |
免許取り直し | やらかして運転免許を無くしたボクの、免許取り直しの顛末 密かな人気コンテンツなので残しました(^^;; |
自己紹介 | ……はい、今はYamamaya、通称まやさんと名乗っている僕の自己紹介です |
いやぁ、まさか図面のミスを見つけて怒られるとは思いませんでしたわ。
「そういうことをあまり言わないでください」と言われちゃったし。
どうやらボクが見つけたミスを設計者にも報告していないようだし*1
言うなという理由に「誰でもミスはするんです。みんながんばっているんですから、突っかかってこないでください。そういうことを言って設計者が気を悪くして仕事がやりにくくなったら困るでしょう?」と言われてしまったら、もう黙っているしかないか‥‥‥
今までの一般ユーザーに販売する商品の設計と比べると、ずいぶん違うスタンスだかなぁ。
設計や試作段階でミスを見つけたりしたら、担当設計者からむしろ感謝されたもんだけどねぇ。
ユーザーにわたってから、「やっぱりミスってました」なんて言うわけにもいかないからねぇ。*2
まぁ、郷にいれば郷にしたがえで、この仕事に関してはそういう風に進めますか。
あ、別の仕事だけど、先週ビルドしたRCバージョンのバグ報告がなんもないのが、すげー気になってきた。
まさかそういうスタンスだったら‥‥‥たのむ、バグはがんがん報告してちょーだい。ボク的にはバグ報告は気を悪くするどころか感謝感激雨霰ですから。つーか、バグを黙ってられたら、すげー困るって。
あ、関係ないけどこのソフトのバグ報告もお待ちしています。マジで。
個人的には、設計者同士でバチバチやり合う方が性にあっているんだけどね。あー、バチバチやりあうっていっても、それは仕事に関することだけですよ(汗 たまにいるけど自分の意見を否定されると自分の人格を否定されたと勘違いされると困る。
以前の仕事で他の部署の人から「あの2人、大丈夫なんですか?」と言われるほどめちゃめちゃバチバチやり合った○○さんのことを、ボクはとてもリスペクトしているし、たぶん○○さんもボクのことをそれなりに評価してくれていると思ってます。
‥‥‥あ、○○さん、今日、謎のTシャツありがとうございました(笑)
おとといのEQ話。
何となくLFGしていたら、外国人(でもネイティブ英語じゃないっぽい人)からTell。
で、WoSにのこのこ逝ってみました。
集まったのはPAL、WAR、RNG、MNK、CLR、そしてボク(BRD)。NukerがいないTank過多なのがちょっとあれですが、まぁ悪くない構成です。
で、適当にやっていたのですが、ボクがMezできないLvのMobをMNKが複数引っ張ってきて壊滅(涙)
RUN指示が出たのでボクはFMして、MNKはFDしてCRに備えます。でもMobが帰りません。ボクはいったん離れてInvisi Songを歌い直し、またキャンプ監視に。このときFMするManaは残っていませんでした(>_<)
まずはCLR様が戻ってこないことには何もできないよなぁと思いながら、死体運びをどこにすればいいのかと聞いているうちに、MNKがFDから起きあがりました。
莫迦、起きんなこのMonkey!
ええ、この結末は起きあがった瞬間にボクはわかっていました。
MNK起きあがる→MobがAggro→その最中にInvisi SongがMNKにも影響する→BRD(ボク)にHate感染→MNKがFD→Hate ListのトップはBRD→集中攻撃to BRD(涙)
‥‥‥これって、常識じゃねーか?
CampからMNKを追い出したいというMNKのやりたいことはわかったが、一言言ってからにしてくれ(TT) こっちはFMのManaが無いんだって
てなわけで、いきなり見えないところにSummonくらってどこかもわからないところで死にました(笑)
で、PoKにPassive Gate*3したので、Bankから予備のDrumを持ってきてWoSまでひた走りました。WoSについたら‥‥‥あ、みんなResもらって復活しているのね、会話がとぎれとぎれだからよーわからんかったっす。‥‥‥ってHPがものすごい勢いで減っていくんですが(^^;;;;
えーっと、また壊滅?
ボクの知らないところでまた壊滅したようです。MNKがまた「Sorry, My bad」とか言っていたので、また何かやらかしたんでしょう。だいたい予想がつきますが(^^;;;;
まぁ、Resもらって再びcamp開始です。そこそこ普通にcampなんですが‥‥‥
えーっとCLR様〜、無言Healはともかくとして、戦闘を始めて最初のMana Callが「20 Mana」ってのはいかがなものかと思いますが(汗
そして、何かがおかしいことに気がつきました。IncにSikax*4が反応してない!
(ここからギター侍・波田陽区風に読んでください)
「わたしトカゲでモンクー、モンモンモンモンモンモンクー FD駆使してPullしちゃうー」‥‥‥って言うじゃな〜い だけどあなた‥‥‥Incマクロの「Incomming」のスペル間違ってますから! 残念!!! 「Lv66にもなって誰もつっこまないのかよ」斬り!!!! |
ええ、「Incomming」じゃなくて「Incoming」ですからね。
「swim」→「swimming」じゃねーんだから、mを重ねないでください。
いやはや、楽しいcampでした(^^;;;;;;;;
本屋にいって、久々にトラ技を買った。特集がメモりデバイスだったから。
ちょっと前までNANDフラッシュが入っている機器の回路を設計していたのに、実はNANDの使い方をよく知らなかったからね(ぉぃ つーか、ボクの担当場所じゃなかったしねぇ‥‥‥
まぁ、今やっている仕事には役に立たないだろうけど、後学のためと、自分の個人的興味かなぁ。
で、久々にトラ技を買って思ったんだけど‥‥‥なんつーか、雑誌って買わなくなったなぁ。
なんつーか、Web見て情報が入ってくるので、紙媒体の雑誌が必要なくなってきているわけですわ。
とはいっても、やっぱりそこそこ雑誌は買っているから、ちょっと買っている雑誌を列挙してみるかな。
必ず毎月買っているのはNBA雑誌だけだな。
日本じゃこれ以外に情報がない。NBA JAPAN公式ホームページは情報が少なすぎるので使えない。nba.comも当然見るけど、なんつーか寝っ転がって見られないよね(笑)
まぁ、技術系の記事とかもWebで調べりゃ載っている話が多いのですが、なんつーか、読みたくなるんですよ。
車系は、チューニング雑誌のみっすね。夏になりゃ冷却系特集とか完全に記事がループしているけど、それなりに最新な物も出てくるからね。んで、Web上にまだ情報が少ないのも買う理由かなぁ。
と、ここまでかいて思ったんだけど、
MacとかLINUXとかPCとかプログラミングとか、音楽とか楽器とかそういう雑誌、全然買ってないっすね。
まぁ、Mac、LINUX、PC、プログラミングの雑誌を買わない理由は簡単。WEBの方がず〜〜〜〜〜っと情報が早い上に充実しているから。連載エッセイとか読むぐらいならばBlog読んだ方がおもしろいし。
音楽系の雑誌を買わない理由は、CDショップに行って聞いてから買うことがほとんどだから。音楽なんざ耳で聞いてなんぼですし。つーか、クラブジャズとか扱う雑誌なんか無いしねぇ。‥‥‥ただ、いま近所にまともなCDショップが無いんですわ。田舎の寂しさですね。CDを買いに行くのは一日作業。んで、気に入ったCDが無かった日にゃ‥‥‥
まぁ、そんな感じで、雑誌は買わなくなったっすね。ゴミが出なくて環境にも優しいし。でも、なんか雑誌が無くなったら寂しいっすけど。
んーと、この話を書くのはちょっと躊躇する。たまーに同僚も見ているしね。
ただ、技術というものでメシを食っている(ことになっている)ボクとしてのスタンスをはっきりさせるためにも書いておこうかと。
なにか文句があるならば技術者として論理的にお願いね。→当事者
いま、ボクは何故かソフト屋になっていますが、別に今の部署がソフトウェアを生業としているわけではなく、まぁ、色々なことをやっているわけですわ。んで、ソフトだけじゃなくボクも色々な仕事をするわけです。
で、とある部品と部品の「はめあい」が悪いというのを調べることになったわけです。
部品がすぽっと入ってくれないといけないところが固いと。前回発注したときも固くて、ゆるめるようにメーカーに寸法変更を指示したけど今回も固いと。
‥‥‥えーっと、ボクってばメカ屋さんでしたっけ? いや、メカCADも微妙にさわれるけどさ。
で、その部品発注をしてハンドルしている人に指示されて調査ですわ。
はめあいが悪いってなことで寸法を測って、寸法は図面指示通りでした。
‥‥‥っとくりゃ、普通図面寸法が間違っているか設計自体が間違っていると思いませんか? 思いませんか、そうですか。
いや、少なくともボクは設計が間違っていると思ったわけです。
まぁ、おかしいと思うといろいろ言うと、その指示をした人
「○○君は、設計が間違っていると思っているわけ? ボクは○○さんのこの設計はすばらしいと思っているよ」
‥‥‥ぽか〜ん
「○○さんの設計は本当にすばらしいと思っているよ」
‥‥‥頼みます連呼しないでください。あまりのことに思わず「間違っているとは言いませんが‥‥‥」とか言っちゃった自分にもぽか〜ん(>_<)
んーと、もらった図面、そのまま信じて(つーか、崇拝?)して部品発注とかしてますか?
それって技術者としてどうなの
普通、設計者もそれを望んでないよ。少なくともボクは望まない。
回路設計しているときだって、ソフトウェア設計しているときだって、
回路図を見てもらって、ソースコードを見てもらって、
悪いところをすべて出してもらう方が、よっぽどいいでしょうが。
人間なんて一人で完ぺきなんて不可能なんだから、回路だったらみんなでよってたかって回路図チェック大会をして、ソフトウェアだったらコードレビュー大会をしたりして、悪いところを出すもんでしょ?
悪いところをけちょんけちょんに言われることで、自分も成長すると思うし、それで全体としての仕事はよくなるわけで。
んで、新規で起こしてもらった図面とかソースコードとかは、とりあえず疑ってかかるでしょ? つーか、自分でも自分のソースコードなんて疑いを持って見るもんでしょ。
普通、技術者ってそういうものじゃない?
ましてや一度不具合が出た図面ならばなおさら。
それを「○○さんの設計はすばらしいと思っているよ」ってのは違うんじゃない?
つーか、「すばらしい○○さんの、設計を悪く言うな!!!!」的なニュアンスで言われたので、本気でぽか〜んでしたわ。
なんつーか、技術者としてのスタンスを疑いました。
まさか、設計をしたことがない人なのかなぁ。まさか、その人がすばらしいから、書く図面は常にすばらしいと思っているのかなぁ。
誤解を恐れずに書くと、仕事をしているときのボクは人である前に技術者だと思っています。
「人と仕事をするなら、そういう態度はダメだ」とか言われても、ボクは技術者と仕事をしているつもりですから。
まぁ、なんつーか、ボクはその図面のミスを見つけたわけなんですが、いやはや。
プロのメカ屋でもないボクが一時間もかからずに見つけるミスを発見できない図面レビューって技術的にどうなの?って話はこの際はおいときますが‥‥‥
あ、図面寸法を+0.020mm大きくしたら必ずしも実寸法のセンター値が0.020mm大きくなるわけではないですから。残念!!(ギター侍風)
そんな事でメーカーに文句を言ったりしないでくださいね(いや、マジで)
まさか、「0.020mm大きくして」なんて抽象的な言い方(メカ屋としては抽象的だよ)で発注したんじゃないよな‥‥‥まさかな。
そんな発注できちんとねらったものができると思っていたら、マジで‥‥‥
昨日、夕方にちょっとEQやって、なにげに1HSゲットして(Requered 66の割にはアレゲなブツでしたが)
夕飯食って、例の曲をもうちょっといじろうと思っていたら‥‥‥やっぱり先週がハードだったのでちょっと疲れがたまっていたのか、いつの間にかヘッドフォンかぶったまま寝てました(>_<)
密封型ヘッドフォンのAKG K271はなにげに遮音性がいいので朝、目覚ましが鳴ってもそのままだったら聞こえなかったでしょうね。まぁ、4時頃に目が覚めたのですが。もちろん寝直しましたよ。ええ。
で、会社行って帰って、続き続き。
[[MacOS Xに移行するのは大変だー:Cycles_of_Lifeの日記/2004-09-21/文字を読んでいて
]]と日記に書いていましたが、あっさり移行してます(ぉぃ
基本はM-AUDIO FireWireAudiophile。後は入力用MIDIキーボードオンリーです。システム的にはMIDI音源が弱まりましたが、LogicPro 6でフリーズトラックが使えるようになったので、外部MIDIを使っていた理由の一つ「バウンスしてバウンスしてバウンスしてバウンスして‥‥‥が、面倒なんじゃー」というのが解消されたのでNPかと。というか、Space Designerにちょっと惚れ込んでいるので、外部MIDI音源を使っている方が面倒くさいというオチもあります。つーわけで、iBookで曲を作っていた環境とほぼ同等になってしまいましたが、これで行くことにします。
#iBookは‥‥‥まぁ、使うときにはFireWireAudiophileをつないでってことで(^^;;
さて、編曲です。
昨夜からヘッドフォンをつけたまま寝ていたときに夢の中で浮かんだビジョンなのですが、月夜に猫がハーモニカを吹いているっていう風景。これで行こうと思いました
というわけで、音色差し替え、ハーモニカ。サンプリングもちょっと時間をかけて選びました(ハーモニカは好きなのでたくさんサンプリング持ってます(^^;;)
あと、やっぱりオブリガートにフルートの音がほしくなって、入れてみました。
で、ギター・ハーモニカ・フルート・ウッドベースとくれば‥‥‥ドラムはいらねーってことであっさり切りました(^^;; なんか、その方が月夜って感じがしたので。雰囲気はかなり変わったかな。
あと、Space Designerで残響音は「森の中」風味にしてみました。いや、ほとんどプリセットそのままですが(汗
そんな感じでできたのがこれ
月夜の歌(高圧縮低音質MP3 1MB弱)
tsukiyo_m.mp3
うーむ、ドラムが無くなったモノラル低音質バージョンはちょいつらい感じっすね(^^;
つーわけで、高音質バージョンも入れ替えました。
http://cycles-of-life.dip.jp/nmr/Music/tsukiyo.mp3
まぁ、次はちょっとビート系の曲、作りたくなってきてますが(ぉぃ
アンプラグド風味も悪くないっすね。
久々な友人からチャットが飛んできて話しました。
で‥‥‥
友人「そーいや、NMRさん、最近CG描いてないでしょ」
ボク「まぁ、そんなこともやっていたっけなぁ」
友人「つーか、ほら、なんかの本にCG作家って紹介されていたでしょ?」
ボク「‥‥‥えーっと、ボクってCG作家でしたっけ(^^;;;;」
そんな事もあったよなぁ。ほら、きっと当時はCGなんぞ描いて、Web持っているような人があんまいなかったんだよ。だからボクのWebなんかが取り上げられていたんだろうね(^^;
まぁ、そのうちまた描きます。
なんつーか、1からやり直さないとイラストがかけなそうなんですか(^^;;;;
朝っぱら、iChatを立ち上げたら、母親からIMが飛んできました。
んで、しばらくチャットしてたら、父親も入ってきました。
‥‥‥こういう家族ってありですか?(笑)
ボクは一人暮らしで400km以上離れているところに住んでますが、
両親は別居しているわけでもなく、途中から父は母の隣までiBook持ってきてやっていたみたい(^^;;;
いやぁ、いんたーねっと時代の家族はこんなもんなんでしょうか(?)
ちょいバグがありました。
うーん、リリースビルドの時に出てこないバグってたまらんっす。
http://cycles-of-life.dip.jp/kazenouta/EQ_VME011a.zip
旧バージョンは削除しましたんで、一つよろしくお願いします。
一応、できました、EQ Voice Macro Editor。
とりあえずalpha版ですが(^^;;;
http://cycles-of-life.dip.jp/kazenouta/EQ_VME01a.zip
1Mちょいです。いや、こんなでかくしなくてもよかったんですが‥‥‥まぁ、そんな感じ(ぉ ページは後で作りますが、気の早い人はダウンロードしてみてください。
あ、ライセンスはGPLってことで、ひとつ
なんつーか、昨夜、台風だったらしいっすね。
職場から帰れるかなぁなんて思っていたら、
台風なんか無くても帰れませんでした(>_<)
つーか、ボク担当のデバッグ開始が、朝の4時半ってどういうことよ(TT) まぁ、バグもみつけたんですが(^^;;;
6時にいったん帰ってきたところなんですが、とりあえず寝ます。2時間ぐらい。