こちらに新サイトにオープンしてます。今後はそちらを更新する予定です。
ボクのBlogっぽい雑記Wikiです。‥‥‥まぁそんな感じ
Cycles_of_Lifeの日記 | 雑多なことを書きまくっている日記です。 ネタが多岐にわたりすぎてとらえどころがないのが特徴です。 ・目次 ・カテゴリー別 |
音楽 | 一番の趣味は音楽…だったと思う(^_^;) 自作曲とかヘッドフォン話とかオーディオの話とかそんな感じ |
イラスト | ほぼpixivでやってるんでこっちには描くことないんですが(^^;; |
ゲーム | 非電源ゲームからPCゲームまで幅広くゲームは好きなんだなぁ |
フライフィッシング | 音楽ができなくなって、暇つぶし的に始めたのに、今ではドハマリというw |
旅 | なんつーか、結構フラフラ一人旅に出てます。 主に国内を無計画に旅してます |
免許取り直し | やらかして運転免許を無くしたボクの、免許取り直しの顛末 密かな人気コンテンツなので残しました(^^;; |
自己紹介 | ……はい、今はYamamaya、通称まやさんと名乗っている僕の自己紹介です |
今日のEQ2はちょっとだけ。
SSも撮っていないので、ネタがないです(ぉぃ
なんつーか、やっぱりPath of BardのQuestは場所がわかりにくいみたいで、South Qeynosを歩いているだけで3回ぐらい場所を聞かれました。
これからやるひとは、前回の日記を参照してください(^^;;;
今日も今日とてEQ2
さて、今日はとりあえずQeynos地下でExpを稼ぐ。
てきとーにNoKoSのMobを相手にちまちまかせいでいたら、KoSなネズミのTrainに出会い、方向もわからず逃げ回ってZone
すると‥‥‥
うわーホビット荘ですか?(ぉぃぉぃ
こんなところもQeynosにはあるんですねぇ。
こうなりゃQeynos観光をするしかない。
NPCに話しまくって、Questをいっぱいにしつつ、いろいろなところを巡ってみました。
途中で、Trade SkillのクラスをCraftsmanに決定してしまったり(SS忘れた)。
時計台をみあげてかんどうしていたり。
いろいろしているうちに、なんかQuestでDing 9
すると、カウンセラーとかいうNPCからお呼びがかかる。
どんなヤツかと思いつつNorth Qeynosに向かうと‥‥‥
ピストル持ってるんじゃないか感じの
友達にゃ絶対なりたくないような
なにすっかわからないタイプっているじゃん
アブナイっていうやつですか?
そいつが不穏な視線で見てるわけよ、俺を
と思ったら近寄ってきちまった
と、こいつがカウンセラーなんですか?
「先生、がんばってください」
と言うわけではなく、こいつがQuest NPCです(あ゛ー、マニアックな長いJ/Kでした)
うーん、カウンセラーと言うより、むしろボクがこいつをカウンセリングしたいぐらいの感じなんですが‥‥‥いったいハーフエルフに何が起こったんですか?
ともかく、言われたとおりにお使いをしたあと、Forest Ruinでお化けグモを倒せと言われたのでいってみると、やっぱりScoutのひとがいっぱいいました。流石にKoSなクモの集団につっこむと被害が甚大になりそうだったので、その辺に人とパーティを組んでクモを殲滅。
あからさまに怪しいAll Scout Party
で、次の使命は‥‥‥なぬー、Antonicaのはじまで言ってNPCと話してこいと?
そんな、ボクに死ねと言うのですか?
と、そんなおり、BonkunさんがPop。
早速会いに向かいます。(昨日は、まだQeynosまできてなかったしね)
Bonkunさんと500年ぶりに再会して思わず涙するYamamaya
いや、ネトゲ中でも1年ぶり近いので
しばらくBonkunさんとカブトムシを一緒に狩っていたのですが、やがてExpが限界に‥‥‥やはり、Antonica横断に行くしかないのか!!!!
なんかRedなKoS Mobがいる中をSneakを使いつつAntonicaを横断します。
たぶんSneakがばれたら即死です。うひー、こえー。
幸いにも熊とかオオカミとかGnollとかにばれずに、言われた川の橋の関所みたいなところにつきました。
すると‥‥‥えーと、こっち側のNPC、真っ赤っかな上にKoSやん
‥‥‥川を渡るしかないと‥‥‥うひー、猫に殺生な
つーわけで、緊張のあまり、SSを取り忘れてました。(TT)
一応川の向こうにいたQuest NPCと話をしてQeynosにかえります‥‥‥って、もうGate使うしか。便利な世の中になったものです。
また、カウンセラーに話をすると、おおー、職業選択だー!!!!
当然Bardっすよ、Bard!!!
そうしたら、カウンセラーが、
‥‥‥いっている意味がわからないんですが。
‥‥‥えーっと
あ゛ー、もーわかったよ、行ってくりゃいいんだろ行ってくりゃ
その酒場は秘密クラブチックで、すげーわかりにくいところにありました。
で、入ってくと‥‥‥やっぱり怪しい。
つーか、思いっきりインスタントゾーンっぽい雰囲気なんですけど(たぶんインスタントゾーン)
‥‥‥ちゃらら〜、ちゃらら〜♪(仁義なき戦い風)
で、皆殺しにしましたが‥‥‥SS取り忘れました(ぉぃ
皆殺しにしたとたん、いきなりクラスがBardに。
なんつーか、Bardって、吟遊詩人なわけですよ。
Troubadourっていったら、詩人騎士なわけですよ。
それが、なんで暗殺とか仁義なき戦いとかスパイとかしなきゃならんのかなぁ。
これじゃ、Bardというより、時代劇で尺八吹いている虚無僧じゃないですか!!!
EQ1でBard Epicの「少女と人形」Questに感動していたボクとしては、Bardの扱いがちょっとなぁと思いました。
てなわけで、HighKeep鯖で再びYamamayaを作りました。
ちょっと見た目変更(ぉ
実はBB鯖でQeynosで市民権をゲットするまでやったのですが、まぁ、仲間がいる鯖がベストなわけで。
早速、「/join Gottani」
ええ、Gottani@EQ2はHighKeep鯖に決定です。
‥‥‥
‥‥‥
‥‥‥
だれも、いません・・・って、まだボクしかいないからあたりまえやねん。
程なくしてMistさんがPop。早速TellしてGottainチャンネルに引き込みます。‥‥‥2人じゃTellと変わりません(^^;;;
MistさんはFP側なので、しばらく会えませんが、まぁそれがMistさんぽくていいっすね(笑)
で、ボクはというと練習島で
トレインに轢かれて死んだり(なぜ水の中かは謎)
見つめ合って恋の予感がしたり(たぶん違う)
オーク(練習島のボス?)を倒してはしゃいでいたり
まぁ、たまにGottaniにアホなチャットをばらまきつつ楽しんでました。
と‥‥‥いつまでたっても約束していたBonkunさんがPopしません。
うーん、いい加減Lv6で打ち止めなんだけどなぁ。
てなわけで、すみませんがQeynosにわたってしまいました。
で、わたると早速。マイホームゲットですよーーーー。
‥‥‥って、あんた誰?
あー、なんつーか掃除のおばちゃんですか?
んで、家具とかくれるわけですよ。置くしかないじゃないですか。
家具を置いて悦に入るYamamayaとそれを見守るおばちゃん
それから、なんかゴミみたいなMobを倒したり、裏切り者をぶっ殺したりして、何とかQeynos市民になれました。
そのころBonkunさんがPop
Gottaniが三人になりました(^^;;;
うーん、もーちょい人増えたらいいなぁ。まぁGottaniだからそんな感じか(笑)
つーわけで、今日はこんな感じ。
本日わかったこと
EQ2とどきましたー
というわけで、早速インストールします。
DVD2枚ということで結構時間かかりましたが、まぁ、普通にインストール終了。
インストール中にPS2で遊んでいたのは秘密だ
で、立ち上げると‥‥‥
いきなりパッチ当たりまくりかよ!!!!
気を取り直して立ち上げて、アカウント手続きとかして*1、よーしはじめるかーと思ったら‥‥‥
また、パッチかよ!!!!
なかなか始められません。
なんだよ、またPS2やれってか?
さて、パッチもあたり、早速キャラ作りです。
種族は何にしようかなぁ‥‥‥って、
あんた、だれですか?
‥‥‥あなた、ハーフエルフですか。EQが始まったときはイケメンキャラと呼ばれていたのですが、SoL以降イマイチになり、EQ2になったらパンクスですか? ハーフエルフという種族にいったい何が起こったんでしょうか? 時の流れというのは残酷なものです。
で、ボクは種族はなににしたかといえば、当然猫ですわ。
当然、目指すは猫バードです。たぶんトルバドールにします。Bernart de Ventadorn*2のような立派なトルバドールになってみせます!!
サーバーは、風の歌掲示板に元GottaniメンバーがBBで始めようという話になっていたので、BBにしました。
さて、早速始めるですよ。
始めるといきなり船の上。
これがチュートリアルなんですねー。移動の仕方とか拡大縮小の方法とか話しかけ方とか教えてくれます。当然英語なのですが、まぁ簡単な英語だし高校生ぐらいならばNPかと思います。
で、船長に話しかけると‥‥‥いきなりQuestっぽいやりとりが!
とはいうものの、Questは選択肢でさくさく進むので楽勝です。EQのときのように「What is‥‥‥あ゛ー、綴り間違ったー」とかないので本当に楽勝。しかも、
のように、次に何をやればいいのかQuest Helperに表示されるので、ますます楽勝。
で、船上で、ネズミをぶっ殺したり
海の男ならネズミごときできゃーきゃーいうな!!!
なぜかドラゴンが飛来して、何故か船にあったゴブリンを閉じこめていたオリをこわしたり、
まるでLord of the Ringsの「バルログだ!!!」ってシーンみたい(ぉ
いろいろあったけど、なんか島に着きました。〜
島はなんかゴブリンとかわきまくりです。
んーと、ここ、どこ?
うむ、噂の練習島らしいです。
ここで、しばらく練習ですねー
と、風の歌掲示板をみる‥‥‥なぬー、HighKeep鯖にすると!?
まぁ、そんなにやってないからキャラ作り直してもいいか。
というわけで、一日目は終了。
結構快適じゃん、EQ2
‥‥‥
‥‥‥
‥‥‥
何やってんじゃソニー、EverQuest2がとどかないんじゃよー
田舎の寂しさっすね。しくしくしく
つーか、EQ2のカテゴリを立てて最初の日記がこれかい(^^;;;
なにげに、このミツバチの写真、評判がいいっす(^^)
いや、もう一度載せなくても(^^;;
だけど、実はこれを撮るのにハチばっかり25枚も写真撮っているのよ(^^;;;
たとえば、
ぶけぶれだったり(シャッタースピード1/250で(^^;;;)
なんつーか、ハチを追いかけて25枚‥‥‥それでもいい写真が1枚でもあればNPかなぁとおもうっす。
なんつーか、カメラで人を撮ることって今までほとんどしたことがないんですわ。過去に撮った写真を見渡しても、人がメインで写っているのはないっすねぇ。基本的に風景。または動物や昆虫だったりする(ここでは人間は動物に含まれません) 人が写っていても、それは風景の一部としての場合がほとんどなの。
なんつーか、人物の表情って、フィルムのフレームに納められる自信がなくて、だから写真も撮ってない。昔は風景すらそういう気持ちになっていた。だから学生時代にはカメラは持っていたのにほとんど写真を撮っていないわけ。もちろん、学生時代の方がたーっくさん旅行もしていたから、感動的な風景とかはあったわけなんだけど、その風景を切り取ってしまったらいけないなと思ってしまって、カメラのシャッターが切れなかったときとかもあった。そういう風景って目をつぶればボクの脳内ではいつでも再生できて、そのときの思い出はきっと写真以上に深く心に残っている。でも、それじゃもったいないなぁとは思いはじめて、少しずつ風景の写真は撮り始めたんです。夏の旅行なんで、1000枚以上の写真を撮ったし、中には結構いい写真もとれたかなぁとか思えるのも出てきた。
で、旅行の写真は撮るわけなんだけど、基本的に記念写真は嫌いなんですわ。観光地で○○という史跡の横に人が並んでいる写真とか、そこに行ったという証明にしかならないと思うわけで、それって写真としてフレームに切り取ったことにどういう意味があるんだろうと思うわけ。家族写真とかも正直苦手。家族が並んでいる写真なんて家族が並んでいたという記録にしかならない。まぁ、その記録も大事なんだろうけど、たとえばボクが大好きだった今は亡き祖父と並んで写っている写真を見るより、祖父から貰った腕時計を眺める方が、ずーっと思い出がよみがえるわけで、写真は祖父とボクが同じ時を過ごしていたという記録でしかないと思ってしまう。
そんなわけで、みんなで並んでいる記念写真は写したいとも思わないし、「旅行に行ってきた」とかいって史跡の横で人が突っ立って写っているだけの、そういう記録でしかない写真をずーっと見せられるのは、他人の子供の運動会のビデオを見せられるのと同じぐらい苦痛だ。せめて何気ない行動とかの写真があればいいけど、観光パンフレットの写真とその人の姿を合成しただけのような写真を見せられるのは、「○○に行ってきました」とかいう名前のお菓子をおみやげを貰うようなもんだと思う。
人の写真っていえば、Cycles_of_Lifeの日記/2004-07-27/写真を持ち歩くことにも書いたけど、彼女の写真を持ち歩いたりプリクラをはったりもしたことがない。そこに書いたとおり、写真で安心したくなかったし、かしこまった写真の中にその人の想いは見いだせないと思っていたから。
でも、やっぱり人間も撮りたいなぁとか最近思い始めている。やっぱり人が一番色々な一瞬を持っているものだから。
写真とは反対に、ボクがイラストを描くときにはほぼ例外なく人物を描いている。それはそのときの人物の想いとかを表現したいなぁと思っているから。最近描いたイラストでもそうだけど、へたくそなりに、表情にはこだわって書いているつもり。でも、イラストで描けばボクが表情を決められるわけで、それをイラストの中で表現するのは写真よりも容易だと思う。
人物写真は難しい。その人じゃないから撮りたい表情を自分で作るとこもできないから。
自分が撮りたいと思った表情をした一瞬を逃さずフレームに納めるためには、やっぱりシャッターを押した回数だけ経験が必要なんだろうなぁ。
というわけで、ちょっと意味のわからない長文になってきたけど、何が言いたいかといえば、もっともっとうまく写真が撮れるように練習しますってこと。
そういう意味では、フィルムを気にしなくていいデジタル一眼レフカメラは最適かもね。
#自分でも何が書きたいかわからなくなってきたので、今後この話をもう一度書き直すかも(ぉぃぉぃ
レイカーズかホークスに勝ちました。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=nba&a=20041108-00000304-ism-spo
まぁ、今年のホークスに快勝するのはウエスタンのチームならば当たり前ですね。
珍しく日本のYahooのリンクを挙げたのは、なんか日本のマスコミのレイカーズ贔屓が鼻につくのであえて、です。
なんつーか、BS放送とかでも、何かと解説者やアナウンサーがレイカーズ贔屓なんだよね。なんでだろ。まるで日本のプロ野球放送を見ているような気分になって感じ悪いです。二カ国語放送だったら例え全部聞き取れないとしても英語にしちゃいたくなるよ。いや、実際昨期のプレーオフはあまりにもレイカーズを応援するから英語で聞いていたし。
つーか、なぜYahoo!JapanのNBAニュースにレイカーズの記事しかないかなぁ。今回の一番のニュースは、ソニックスがスパーズに勝ったことだろが。(http://www.nba.com/games/20041107/SASSEA/recap.html )
せめてホームチームを応援するならいいんだけどねぇ。人気チームを仕立て上げ、それをみんな応援するというのは、日本のマスコミの習性とか伝統なんだろうか。野球マスコミの悪しきところを引き継がないで欲しい。マジで
ボク的注目なラプターズ対ブレイザーズだって、いい試合だったし。
http://www.nba.com/games/20041107/PORTOR/recap.html
スキップは不調だったプレシーズンのことは忘れて完全に復調してますね。3ポインターがまたも3-5、アシストも8あればいいでしょ。VCの調子もいいみたいだし、がんばれイーストチーム(ぉ
シクサーズはピストンズに破れました。
http://www.nba.com/games/20041106/PHIDET/boxscore.html
うーん、シクサーズはやっぱりフロントコートがいけてないんでしょうか?
インサイドで二桁得点がいないってのは問題ですね。つーか、アイバーソンしか点を取っていないようなものじゃん。二桁得点はベンチスタートのバックコート陣のみ‥‥‥フロントコートに誰か一人でも得点できる人がいたら変わるんだけどなぁ。あー、ロビンソンが戻ってきたら、もーちょい何とかなるんかなぁ。(当然バックス時代の破壊力をもってという前提ですが)
ネッツはまたもボロ負け。
http://www.nba.com/games/20041106/PHONJN/boxscore.html
こりゃーキッドが戻ってきてもキツいと思うぞ。
あ、ネッツ対サンズでしたが、田臥は最後の3分だけプレイして2アシスト2リバウンド得点なし。ボー・アウトローがサンズ入りしたら間違えなく田臥はベンチから弾かれちゃうでしょうね‥‥‥うーん、やっぱりPGがいないようなチームにトレードして貰った方がいいかと思うっす。PGがボロボロのクリッパーズとか、いかが?(ぉぃぉぃ
昨日レンズを買ったので、早速撮影に出かけてみました。
秋も深まってきていますが、花はまだ咲いていて、ミツバチが一生懸命蜜を集めていました。きっと越冬のためのエサ集めなんでしょうね。
題名「冬が来る前に」
Nikon D70 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO MACRO SUPER II
焦点距離:300mm 露出モード:シャッタースピード優先オート、1/2000 - F5.6、感度:ISO 800、ホワイトバランス:オート
うむ、虫を撮るにはいいレンズかも。
もーちょい最短撮影距離が短いといいんだけど、まぁハチが苦手なボクには良かったかも(ぉぃ
これを撮るのに、実は三脚を使っていません。車に忘れてきてました(汗 手持ちで撮るにはぎりぎりな大きさのレンズなので手ぶれのおそれがあったのと、ミツバチの羽が動きまくるのでシャッタースピード優先オートだったのですが、1/2000なんてシャッタースピードでもちゃんと撮れる明るさがあるレンズで良かったっす。
次は広角側のレンズが欲しいなぁとか思っちゃったんですが、18mm以下のレンズはみんな高いしなぁ。SIGMAの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMかなぁ‥‥‥高いけど(TT)
というか、常用レンズにD70キットについていたAF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm f/3.5-4.5G IFじゃなくて、SIGMAの18-125mm F3.5-5.6 DCにしておけば良かったかなぁとか思い始めてます(^^;;;;